バロッコが戻ってきましたので
改造した部分について、詳細を書いていこうと思います。
今回改造した箇所は以下の3つです!
- ベバコン取り付け
- エントランスステップ取り付け
- ハンガー取り付け
長くなりそうなので3記事に分けてご紹介していきます。
まずはベバコンから
取り付けた経緯
去年の夏に美ヶ原に行った時に
FFヒーターを使いたいくらい朝が冷えました。
なので、高地用ON-OFFスイッチを
取り付けようと思っていたのですが
どうせならマルチコントローラーも!
なんて思っていたら
キャンピングカーショーでベバスト社の方が
「ベバコンはマルチコントローラーと高地スイッチ同じことができます」
と若干ばつの悪そうな感じで教えてくれました。
(自社製品ではないので)
それならベバコンでいいじゃん!
ということで、ベバコンの取り付けを
フィールドライフさんに依頼しました。
機能概要
取扱説明書にある内容を基にどんなことができるのか書いておきます。
- 温度設定
5℃〜35℃の間1℃単位でヒーターの温度設定ができます。
- ストップタイマー
設定された時間後にヒーターを停止します。
就寝時などに使用します。
- スタートタイマー
設定された時間後にヒーターをスタートします。
車に戻った時暖かい室内を提供します。
スタートタイマー、ストップタイマーは
組み合わせて使用できます。
- バッテリー電圧の管理
バッテリーの状態が一目でわかる表示をします。
表示電圧と状態の対応を以下のようになります。
13.2V 以上 (chrg)充電中 ■■■
11.8V 〜 13.1V (good)使用可 ■■■
11.1V 〜 11.7V (fair) ■■
11.0V 以下 (weak) ■
- 高地モード
(AT EVO2000 AT2000STCのみ対応)
気圧センサーが標高値を算出して、
高地モードスイッチを自動で切り替えします。
以下のサイト情報によりますと
高地モードのないAT2000/AT2000S/AT2000STへの
取付けも可能ですが
高地モード対応はいたしません。
とのことです。
▼参考
http://zvw.shop-pro.jp/?pid=38740362
- リモコンユニット
別売りのリモコンユニットを
接続する端子が標準で用意されています。
▼参考
http://www.rvland.co.jp/parts/controller/webcont3_er_remo.php
感想
まだ実際の車中泊での使用はしておりませんが
睡眠中、FFヒーターを
微調整しながら寝ていることが多いですから
タイマー機能は便利でいいですね。
あと、自分のいる場所の正確な標高を
把握していることは少ないので
自動で高地モードの切り替えを
行ってくれるのもありがたいですね。
バッテリー状態を一目でわかるように
表示してくれるのもGoodです!
それでは次回はエントランスステップについて
記事にしていく予定です。
こんばんは!
私もキャンピングカーショー行った時に、ベバスト社の方と話をしました。
やはり社外のベバコンがいいと言っていたので、速攻でフィールドライフさんに頼んでおきました😄
FFヒーターは高地仕様にした方がいいんでしょうか?
標高をあまり気にした事もないのと、冬場はおそらくあまり高地へは行かないかなと考えて、ノーマルFFヒーター&ベバコンにしようかと思ってました。
こんばんはー
最初の注文時にFFヒーターを高地仕様にオプションつけた記憶はありませんが
我が家のFFヒーターは(Air Top 2000 STC)となっておりました。
以下の参考サイトURLを見ますと、高地対応ECU内臓とあるので
おそらく、高地用ON-OFFスイッチを取り付けることで高地対応になるモデルなのだと思います。
▼参考URL
http://zvwparts.com/webastoAT2000STC_RV_kit+@.html
ベバコンはその高地用ON-OFFスイッチの役割をソフト的に制御するものだと思っておりましたが
一応、フィールドライフさんに確認した方がいいかも知れませんね。
今度聞いてみます。
こんばんは!
FFヒーターの件、確認したところ
やはり「Air Top 2000 STC」は元々高地対応になっており
ベバコンが自動でそれを制御する仕組みだそうです。
ですので、ノーマルFFヒーターのモデルが「Air Top 2000 STC」 であれば+ベバコンで大丈夫だと思いますよ。(^_^)
なるほど、そういう事なんですね✨
わざわざ調べて頂いて恐縮です🙇
ありがとうございます!
これからはFFヒーター&ベバコンがスタンダードになりそうですね!